白内障手術について
超音波乳化術とは、白内障手術に主流となっている手術方法です。手術の大まかな流れは切開創を作成し、超音波で濁った水晶体を吸引し、眼内レンズを入れる手術です。
当院が採用している手術方法は、約2mmの切開創から行う極小切開白内障手術です。術後の惹起乱視や合併症などの術後トラブルを少ない手術方法です。
超音波乳化術とは?
約2mmの切開創
超音波で白内障を吸引
眼内レンズを入れます
白内障手術に使用する眼内レンズには、大きく2種類があります。
単焦点眼内レンズは、近方か遠方の一方しか焦点が合わないため、手術後はメガネが必要になります。
多焦点眼内レンズは、遠方・近方に焦点が合い、メガネの使用頻度を減らします。
多焦点レンズは見え方の質を高めるレンズ
多焦点眼内レンズは、手術後にすべての人がメガネが不要になるわけではありません。見える焦点(ピント)を増やすことで、メガネの依存度を減らし、術後の見え方の質を高めるレンズです。
このレンズには欠点もあります。暗い場所でライトの光がにじんで見えたりする現象(ハロー・グレア)や、映像のシャープさ(コントラスト)の低下なども生じることがあります。
最近では、これらの欠点を補う多焦点レンズも登場してきております。また、単焦点レンズにも多焦点レンズのような見え方の付加価値を付けたレンズも登場してきています。
当院では医師やスタッフが患者様のご要望をじっくりお聞きし、患者様に最適な眼内レンズ選びのお手伝いをさせていただきたいと思っております。
緑内障手術について
従来の緑内障手術は眼に対する負担が大きく、さまざま合併症のリスクがありました。これに対して、Micro Invasive Glaucoma Surgery(MIGS)と呼ばれる新しい概念の手術が登場しました。日本訳では低侵襲緑内障手術と言い、眼の負担の少ない緑内障手術のことです。
当院ではMIGSであるiStent(アイステント)と流出路再建術(眼内法)を導入しています。眼内の水の通り道である線維柱帯に作用し眼圧を下げる術式です。
iStent(アイステント)とは?
眼内の水の排出を助ける極小のステントを線維柱帯に挿入する。
そのステントを通り眼内の水が排出される。
流出路再建術(眼内法)とは?
線維柱帯を切開し、抵抗を減らし、眼圧を下げる。
切開する範囲によりフックやスーチャー糸を使い分けます。
網膜硝子体手術について
黄斑円孔、硝子体混濁、糖尿病網膜症、網膜剥離などの硝子体や網膜の病気に対して網膜硝子体手術を行い網膜の機能の回復を図ります。
当院が採用している方法は、25Gシステムと27Gシステムを用いた手術です。手術時に用いる器具を挿入する孔の大きさをG(ゲージ)で表します。25G、さらに小さい27Gシステムを眼の状態により使い分けております。
網膜硝子体手術とは?
眼科学会引用
網膜硝子体手術では、白目に小さな孔を3~4か所あけ、そこから特殊な細い器具を眼内に挿入し、増殖組織や出血などの病変部位を取り除き、剥がれた網膜を元に戻したりして網膜の機能の回復を図ります。
当院では、高い実績のある最新の網膜硝子体手術機械を導入しております。
硝子体注射について
硝子体注射は加齢黄斑変性症、糖尿病黄斑浮腫や網膜静脈閉塞症などに対して、眼に直接注射し薬剤を注入する治療のことです。これらの疾患ではVEGF(血管内皮増殖因子)が新生血管の増殖や黄斑浮腫を引き起こし視力低下を来します。硝子体注射時に注入する抗VEGF薬は、このVEGFの働きを抑え、病気の進行を抑制します。
硝子体注射とは?
硝子体注射に使用する薬剤は、ルセンティス、アイリーア、ベオビュ、バビースモなど様々です。非常に高価な薬剤であり、患者様の病状や負担に合わせて、十分に相談の上に治療を進めていきます。
治療により一旦症状がよくなっても、再発することがあります。治療後も、定期検査と治療の継続が大切です。